DynabookのT55はあれから、更に壊してしまった
↑この部分...。
パーツどこかで調達して交換すればと思ったがOSが起動してこないのに直しても無意味
どんな症状であったかといえばスイッチ押せば電源は入り電源オン状態のLEDは点灯するが、OSが起動してこない、バッテリーは充電できるから、前回CMOSの電池かなと思ったが無かった、裏になければ表か?更に分解しようとしたら上記の部分壊した。
それで、どうしようもないからSSDとメモリー抜いて別のPCをAmazonで購入した。
購入したのはDynabook B35の整備済み品というもの12800円という値段安さで購入決めた、ちゃんと電源も入り問題なく動く、商品説明ページではwin11だがしかしMicrosoftの推奨スペックじゃないので裏技使ってインストールしたんだなと何となく、後起動してしばらく裏に張ってる銘板okのT55はあれから、更に壊してしまった
パーツどこかで調達して交換すればと思ったがOSが起動してこないのに直しても無意味
どんな症状であったかといえばスイッチ押せば電源は入り電源オン状態のLEDは点灯するが、OSが起動してこない、バッテリーは充電できるから、前回CMOSの電池かなと思ったが無かった、裏になければ表か?更に分解しようとしたら上記の部分壊した。それで、どうしようもないからSSDとメモリー抜いて別のPCをAmazonで購入した。
購入したのはDynabook B35の整備済み品というもの12800円という値段安さで購入決めた、ちゃんと電源も入り問題なく動く、商品説明ページではwin11だがしかしMicrosoftの推奨スペックじゃないので裏技使ってインストールしたんだなと何となく、後起動してしばらく裏に張ってる銘板シール見るとB35じゃないんですがB65/Mになってます、あれ?ネットでB35とB65/M検索すると違うものらしいしかもB65/Mの方が機能的には上ぽい2015年モデルと2019年モデルこれはラッキーだった。
それで今現在B65はいったん分解してT55に付けてたSSDに入れ替えて無事起動してるハードが変更されたからライセンス認証のやり直し在るかな?と思っていたがそれもなかったホントにラッキー