このブログを検索

2025年3月2日日曜日

Dynabook

 私が昔購入したパソコンが起動しなくなったから、バッテリーを購入してみた


購入したのは【NOTEPARTS】Toshiba 東芝 dynabook T55/45M T55/56M T55/76M 用 Li-ion バッテリー ホワイト PA5186U-1BRS G71C000HV210 G71C000HW210対応(Amazonの購入ページ)実際に取り付けてみたのですが起動せず、原因わからねそれで次に思ったのがCMOSのボタン電池が空なのでは?と近所のホームセンターにてCR2032の電池買って来た準備してPCを分解してみたが


CMOSの電池を入れる所がありません、ネットで調べると無い機種もあるらしい

一応このPCは

2014年10月17日 発売

dynabook T55 T55/NW PT55NWP-SHA [リュクスホワイト]

PT55NWP・SHA

CPU

第4世代 インテル Core i3 4025U(Haswell Refresh)

1.9GHz/2コア

画面サイズ

15.6 型(インチ)

解像度

FWXGA (1366x768)

メモリ容量

4GB

メモリ規格

DDR3L PC3L-12800

ストレージ容量

HDD:1TBだけど現在SSD化してある

ビデオチップ

Intel HD Graphics 4400

ビデオメモリ

1792MB

詳細スペック

OS

初期Windows 8.1 Update 64bit

現在はwindows10

ドライブ規格

DVD±R/±RW/RAM/±RDL

インターフェース

HDMI端子

VGA端子

USB3.0

SDカードスロット

その他

Webカメラ

Bluetooth

テンキー


ネットワーク

無線LAN

IEEE802.11a/b/g/n/ac

LAN

10/100/1000Mbps

とこんな感じではあるが、どうしようか...無駄な買い物してしまった

でもモッタイナイカラ動きそうなジャンクPCハードオフで探してきてSSDだけメモリだけ移植すりゃー行けるのでは?と思う。



0 件のコメント:

コメントを投稿